忍者ブログ
・・・釣り人は、どこへ彷徨くのか?・・・
[175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに、せえぇぇ~のっ!と集中して文章を書きました。

いやはや、オジサンになるってまず集中力が続かなくなることだと
再認識しましたわ。

提出した文面の後半部です。多少建設的な部分を抜粋(笑)

**********
さて、それを踏まえた上での「注目種」ですが、カテゴライズによって
その種及び高知の生態系・環境保全に何らかのプラス面が生じるべき
だと考えます。
アカメの場合、希少種扱いから「注目種」入りという免罪符が
与えられることで、今まで大きな声で扇動してこなかったルアー釣り業界が
ここぞとばかりに改めて消費者を煽り始めることが容易に予想されます。
釣り業界も規模縮小・ネタ切れ・消費者の高齢化が進んでおり、
何とか新しい消費起爆の材料が欲しいのです。
先だっても、「都会での身軽なスタイルでのルアー釣り」ということで、
浦戸湾奥のような河川の橋脚際を多くの人が通る遊歩道からルアーを
投げて釣る方法を大手釣りメーカーが自ら先導して拡散したあげくに
人身事故が起こり、東京湾の隅田川周辺が釣り禁止に設定されました。

*墨田川でのルアー釣りの禁止要望*
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/11/28/12_09.html

現状の延長線上では、アカメや彼らを取り巻く自然環境・また住民が住む
生活環境をも含め、徐々にマイナス面で消費されていくのではと危惧します。

そこで私からの一提案ですが、まずアカメからという例示をさせていただきます。
県下の一定規模の釣具店(ルアー用品を多く扱う店舗)に共生課さん作成・
発行のカードを置いてもらいます。アカメのサイズ・重さ・釣った大まかな
場所と日時・釣り人の現在居住地を記入する項目が設定されています。
県外からの遠征組が来た場合、釣具店側から積極的にそのカードの存在を
アピールしてもらいます。

釣果があった場合、その内容をカードに自分で記入してもらいます。
で、釣具店側の認証のハンコを押す。本人に返却。
そして、内容の控えを釣具店側が蓄積していって、11月くらいまでに
共生課さんへ提出・・・
カードの表面には矢口高雄先生のアカメのイラストがあれば(笑)

釣行の最初と最後を「共生課」と「釣具店」の二重チェックを機能させることで、
本来性善説が通用しない釣り人たちへ高知は官民を上げてアカメや生態系保全を
重要視しているのだと印象づけることができ、その故に路駐ゴミ捨て等の類の
トラブルは一定未然に防止できるのではと考えます。
また、釣具業界や熱帯魚屋業界?の消費扇動も予防できるかもしれません。

とりあえずアカメについて書いてみましたが、他の注目種や希少種に関しても
見つけたら写真に収めて動物園なり図書館なりへ提示すればカードがもらえる
(ポケモンゲットだぜ!)というのもありかと思います。ご勘案ください。

                                                                                                                 以上

**********
アカメだけ特別扱いするわけにゃいかんけど、まずアカメから始めて他の
生き物へも応用できれば、皆もっと身近な自然環境へ興味を持ってくれるかも、
しれんね。しかし漢字が多いな・・・・
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
ぴ~2
性別:
男性
自己紹介:
↑小川健太郎が
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。


高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。


一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。

マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
最新TB
アクセスカウンタ
ブログ内検索
アクセス解析
Mail フォーム
忍者ブログ [PR]