・・・釣り人は、どこへ彷徨くのか?・・・
釣りサンデーの記事で紹介しましたが、93年当時はアカメも
バラマンディのように性転換すると考えられていました。
全長1メートルまでは全部♂と思われていたのです。
私たちの調査でアカメは性転換しないことが明らかになりました。
(画面切り替え)
これはわたしが、1983年から98年、16年間での主に釣りによって
捕獲されたアカメの高知県に於ける情報を集めたもので、
記録の収集方法と記録数をまとめたものです。
情報は、
● 釣り人への直接アンケートにより333個体、
全長18cmから137cm。
● 自分の記録で161個体、54cmから129cm。
●雑誌や新聞などから48個体で
サイズは全長55.2cmから130cmです。
こうして集めた情報から
●アカメはどういう環境の場所に多いか?
●アカメはどの季節に多く釣られているか?
●高知県下では何処で多く釣られているか?
●釣られたアカメのサイズは地域によって
違いがあるのか?
●季節による回遊はあるのか?
●成長による回遊はあるのか?
を集めた情報を分析してみてみました。
ここから彼らがどんな生活をしているか、
一部分ですが、見てみましょう。
(画面切り替え)
アカメの日本における分布を見てみます。
この分布図は1996年に日本水産資源保護協議会が出したものです。
この本は各種希少種について書かれたもので、アカメの担当は
木下 泉・岩槻幸雄両氏です。
それによりますと、本種の出現は、鹿児島県(志布志湾)、
宮崎県(沿岸全域)、大分県(臼杵)、高知県(土佐湾沿岸全域)、
徳島県(宍喰・海老ヶ池・牟岐・那賀川河口)、
大阪府(淀川河口)、和歌山県(湯浅湾・白浜・富田川河口・里野)、
静岡県(浜名湖)で記録されている
(荒賀・田名瀬、1987;Iwatsuki et al.1993;鍋島ら、1994)。
しかし、宮崎・高知・徳島県以外の地域では、
全て散発的な出現であること、また、徳島県では1982年以降、
出現記録がないことから、現在の生息域は宮崎・高知県に
限られるといってよい。
その他、屋久島・種子島・高知県宿毛・三重県においても
本種に関して何らかの情報はあるが、確認されるにいたっていない。
と記述されています。
なお、この本は高知県レッドデータブックのアカメの分布についての引用文献です。
画面右下の図は私が新たに手を加えたもので、新しい情報を整理してみました。
●愛媛県宇和島市で新たな確認。大分県臼杵市番匠川河口で複数確認。
● 噂であった鹿児島県種子島・高知県宿毛市・三重県尾鷲市で確認。
種子島には釣り人から成魚の提供が3尾ありました。
また、3年連続で種子島に調査に行きまして幼魚2個体を採集しました。
こうしたことから種子島には個体数は少ないが生活のサイクルがある
ということがわかりました。
● 1982年以降出現記録がないとされていた徳島県で次々と追加記録がでています。
(画面切り替え)
高知県での分布を環境別に色分けして表した図です。
●が海域、●が内湾域、●が河川内などの汽水域、▲は未確認情報です。
ちなみに県版レッドデータブックでは高知県の地図上に5カ所のみです。
バラマンディのように性転換すると考えられていました。
全長1メートルまでは全部♂と思われていたのです。
私たちの調査でアカメは性転換しないことが明らかになりました。
(画面切り替え)
これはわたしが、1983年から98年、16年間での主に釣りによって
捕獲されたアカメの高知県に於ける情報を集めたもので、
記録の収集方法と記録数をまとめたものです。
情報は、
● 釣り人への直接アンケートにより333個体、
全長18cmから137cm。
● 自分の記録で161個体、54cmから129cm。
●雑誌や新聞などから48個体で
サイズは全長55.2cmから130cmです。
こうして集めた情報から
●アカメはどういう環境の場所に多いか?
●アカメはどの季節に多く釣られているか?
●高知県下では何処で多く釣られているか?
●釣られたアカメのサイズは地域によって
違いがあるのか?
●季節による回遊はあるのか?
●成長による回遊はあるのか?
を集めた情報を分析してみてみました。
ここから彼らがどんな生活をしているか、
一部分ですが、見てみましょう。
(画面切り替え)
アカメの日本における分布を見てみます。
この分布図は1996年に日本水産資源保護協議会が出したものです。
この本は各種希少種について書かれたもので、アカメの担当は
木下 泉・岩槻幸雄両氏です。
それによりますと、本種の出現は、鹿児島県(志布志湾)、
宮崎県(沿岸全域)、大分県(臼杵)、高知県(土佐湾沿岸全域)、
徳島県(宍喰・海老ヶ池・牟岐・那賀川河口)、
大阪府(淀川河口)、和歌山県(湯浅湾・白浜・富田川河口・里野)、
静岡県(浜名湖)で記録されている
(荒賀・田名瀬、1987;Iwatsuki et al.1993;鍋島ら、1994)。
しかし、宮崎・高知・徳島県以外の地域では、
全て散発的な出現であること、また、徳島県では1982年以降、
出現記録がないことから、現在の生息域は宮崎・高知県に
限られるといってよい。
その他、屋久島・種子島・高知県宿毛・三重県においても
本種に関して何らかの情報はあるが、確認されるにいたっていない。
と記述されています。
なお、この本は高知県レッドデータブックのアカメの分布についての引用文献です。
画面右下の図は私が新たに手を加えたもので、新しい情報を整理してみました。
●愛媛県宇和島市で新たな確認。大分県臼杵市番匠川河口で複数確認。
● 噂であった鹿児島県種子島・高知県宿毛市・三重県尾鷲市で確認。
種子島には釣り人から成魚の提供が3尾ありました。
また、3年連続で種子島に調査に行きまして幼魚2個体を採集しました。
こうしたことから種子島には個体数は少ないが生活のサイクルがある
ということがわかりました。
● 1982年以降出現記録がないとされていた徳島県で次々と追加記録がでています。
(画面切り替え)
高知県での分布を環境別に色分けして表した図です。
●が海域、●が内湾域、●が河川内などの汽水域、▲は未確認情報です。
ちなみに県版レッドデータブックでは高知県の地図上に5カ所のみです。
PR
えー、次にアカメの生態について観てみたいと思います。
左上の図は、1988年に木下泉さんたちが書かれた論文の中に
出てくる稚魚の時代、このA.B.C.が後期仔魚でありまして、
D.は稚魚であります。
(以下、口頭の説明を記述するのみでは概略が明らかに
ならないので、長野さんの原稿より内容を抜粋)
写真のほうのA~Cは浦戸湾水系で私たちが採集した個体で、
(A)は体長11mmの稚魚(B)が幼魚で体長112mm
(C)は若魚で全長280.4mmのものです。
これらはデータをとったあとすぐに放流しました。
(D)は成魚で全長640mmです。成長にともない体形が
このように変わっていきます。
この2個体は浦戸湾水系で採集した個体ですが
体色がずいぶん違います。上の個体が一般的なもので、
下はとても変わった体色をしています。これは色彩変異のものです。
この2個体もですが、先に見た稚魚から成魚まで全て生きている
時の体色でして、興奮時の体色です。
人間に捕まって興奮した時の色で、いつでもこういう体色を
しているわけではありません。
リラックスしている時は全体に灰白色っぽい白銀をしています。
釣り人と研究者との協力による成果についてお話しします。
この図は1993年7月4日号の旧「週間釣りサンデー」の1ページです。
私はこれを読んで仰天しました。
この記事のどこに驚いたかといいますとこういう記述がでてきます。
●体長90センチから雌に変わる性転換魚のようである。
● 狭い河口域で1メーターを越えるアカメはそう多くはない
ので釣りなどで捕獲されると雄ばかりになって激減しないかと
研究者は心配している。
などの記述でした。
当時、私は数十匹のアカメを釣り料理して食べていましたので、
60センチのアカメが立派な卵巣を持っていることはわかっていました。
また、アカメは河口の汽水域だけでなく一年をとおして沿岸で
生息していることもわかっていました。
愛読書の釣りサンデーがアカメについてこんな出鱈目を
書いてはいけないと、すぐに「釣りサン」に電話をしました。
電話で応対してくれたのは、当時編集長であった小西英人さんでした。
これをきっかけにサンプルや情報を研究者に届けることになり、
また私がその後、釣り雑誌に書いた記事などでも
広くサンプル提供を呼びかけたりしました。
こうして釣り人が提供したサンプルがアカメの研究に大いに役立ちます。
小西さんとは後日談がありまして、私は「土佐レッドアイ」という
クラブに所属していますが、電話でのやりとりした、その秋、
ヒラスズキ釣りの取材で釣りサンから2人の記者が来ました。
その一人が小西さんだったのです。
小西さんは
「なあんだ、あのときのえらい剣幕の人が長野さんでしたか」
と驚き、みんなで大笑いしたことです。
土佐弁で話すと聞き馴れない県外の人はけんか腰だと誤解します。
釣り人と研究者の協力でどうした成果があったかを少し見てみます。
左上の図は、1988年に木下泉さんたちが書かれた論文の中に
出てくる稚魚の時代、このA.B.C.が後期仔魚でありまして、
D.は稚魚であります。
(以下、口頭の説明を記述するのみでは概略が明らかに
ならないので、長野さんの原稿より内容を抜粋)
写真のほうのA~Cは浦戸湾水系で私たちが採集した個体で、
(A)は体長11mmの稚魚(B)が幼魚で体長112mm
(C)は若魚で全長280.4mmのものです。
これらはデータをとったあとすぐに放流しました。
(D)は成魚で全長640mmです。成長にともない体形が
このように変わっていきます。
この2個体は浦戸湾水系で採集した個体ですが
体色がずいぶん違います。上の個体が一般的なもので、
下はとても変わった体色をしています。これは色彩変異のものです。
この2個体もですが、先に見た稚魚から成魚まで全て生きている
時の体色でして、興奮時の体色です。
人間に捕まって興奮した時の色で、いつでもこういう体色を
しているわけではありません。
リラックスしている時は全体に灰白色っぽい白銀をしています。
釣り人と研究者との協力による成果についてお話しします。
この図は1993年7月4日号の旧「週間釣りサンデー」の1ページです。
私はこれを読んで仰天しました。
この記事のどこに驚いたかといいますとこういう記述がでてきます。
●体長90センチから雌に変わる性転換魚のようである。
● 狭い河口域で1メーターを越えるアカメはそう多くはない
ので釣りなどで捕獲されると雄ばかりになって激減しないかと
研究者は心配している。
などの記述でした。
当時、私は数十匹のアカメを釣り料理して食べていましたので、
60センチのアカメが立派な卵巣を持っていることはわかっていました。
また、アカメは河口の汽水域だけでなく一年をとおして沿岸で
生息していることもわかっていました。
愛読書の釣りサンデーがアカメについてこんな出鱈目を
書いてはいけないと、すぐに「釣りサン」に電話をしました。
電話で応対してくれたのは、当時編集長であった小西英人さんでした。
これをきっかけにサンプルや情報を研究者に届けることになり、
また私がその後、釣り雑誌に書いた記事などでも
広くサンプル提供を呼びかけたりしました。
こうして釣り人が提供したサンプルがアカメの研究に大いに役立ちます。
小西さんとは後日談がありまして、私は「土佐レッドアイ」という
クラブに所属していますが、電話でのやりとりした、その秋、
ヒラスズキ釣りの取材で釣りサンから2人の記者が来ました。
その一人が小西さんだったのです。
小西さんは
「なあんだ、あのときのえらい剣幕の人が長野さんでしたか」
と驚き、みんなで大笑いしたことです。
土佐弁で話すと聞き馴れない県外の人はけんか腰だと誤解します。
釣り人と研究者の協力でどうした成果があったかを少し見てみます。
この魚は、世界一大きいアカメであります。
きちんと記録として残されている最大魚です。
で、釣り人は彼、Nさんといって~の方なんですが、アカメの大きさに
ついてはですね、まあいろいろと言われているわけです。
例えば四万十川では牛を川に引っ張り込んだとか、浦戸湾では居眠りを
している大アカメに高速ボートが乗り上げて転覆したというような
破天荒な話もあります。魚類図鑑などでの記述ですが、一番多いもので
150cmという記述が一番多いです。
それから我が高知県が発行したレッドデータブックでは、全長2mに
達すると書かれております。これはのけぞるような大きさであります。
この2mというサイズにつきましては、高知が生んだ魚類学の先達の
蒲原稔治先生の1958年の論文に出てくるらしいですが、その論文は
聞き取りですから、噂のレベルのサイズであります。
蒲原先生の論文は、採れた種のリストが目的であったので、
魚のサイズについては一切出てきません。
公的な文書に書く場合は、証拠が要ると思うのですが、まあそれは
何処にも見当たらない。で、出てくるのはこれが最大であります。
で、、今までで高知県の新聞で報道されたとか、色々話題になった
魚を観てみますと、130cmが最大でね、するのが妥当、文書にする
場合には妥当じゃないかと私は思っています。
えー、そのアカメですが、かつてはバラマンディ、あのオーストラリアから
広い分布域を持つバラマンディですが、それと同じ種である
というふうに考えられていました。
1977年に片山正夫先生が、アカメはバラマンディとは違うという
ことに気がつきます。その後片山氏と多紀保彦氏の研究によって
アカメは新種として1984年に記載された、ごく新しく分類された種
であります。次お願いします。
・・・これは日本に生息するアカメ型魚類を3種類を並べてみたもので、
これはアカメで、国分川。これはオーストラリアン・バラマンディです。
これは沖縄本島で採集されたアカメモドキであります。
アカメモドキは、残念ながら高知県にはこのアカメしかおりません。
で、バラマンディは台湾から東南アジア、広くはインド洋から
オーストラリアにかけて、パプア・ニューギニアとか、うんと広い
分布域を持っていますが、アカメモドキは琉球列島から、えー、
西太平洋とインド洋で確認をされている魚であります。
次お願いします。
きちんと記録として残されている最大魚です。
で、釣り人は彼、Nさんといって~の方なんですが、アカメの大きさに
ついてはですね、まあいろいろと言われているわけです。
例えば四万十川では牛を川に引っ張り込んだとか、浦戸湾では居眠りを
している大アカメに高速ボートが乗り上げて転覆したというような
破天荒な話もあります。魚類図鑑などでの記述ですが、一番多いもので
150cmという記述が一番多いです。
それから我が高知県が発行したレッドデータブックでは、全長2mに
達すると書かれております。これはのけぞるような大きさであります。
この2mというサイズにつきましては、高知が生んだ魚類学の先達の
蒲原稔治先生の1958年の論文に出てくるらしいですが、その論文は
聞き取りですから、噂のレベルのサイズであります。
蒲原先生の論文は、採れた種のリストが目的であったので、
魚のサイズについては一切出てきません。
公的な文書に書く場合は、証拠が要ると思うのですが、まあそれは
何処にも見当たらない。で、出てくるのはこれが最大であります。
で、、今までで高知県の新聞で報道されたとか、色々話題になった
魚を観てみますと、130cmが最大でね、するのが妥当、文書にする
場合には妥当じゃないかと私は思っています。
えー、そのアカメですが、かつてはバラマンディ、あのオーストラリアから
広い分布域を持つバラマンディですが、それと同じ種である
というふうに考えられていました。
1977年に片山正夫先生が、アカメはバラマンディとは違うという
ことに気がつきます。その後片山氏と多紀保彦氏の研究によって
アカメは新種として1984年に記載された、ごく新しく分類された種
であります。次お願いします。
・・・これは日本に生息するアカメ型魚類を3種類を並べてみたもので、
これはアカメで、国分川。これはオーストラリアン・バラマンディです。
これは沖縄本島で採集されたアカメモドキであります。
アカメモドキは、残念ながら高知県にはこのアカメしかおりません。
で、バラマンディは台湾から東南アジア、広くはインド洋から
オーストラリアにかけて、パプア・ニューギニアとか、うんと広い
分布域を持っていますが、アカメモドキは琉球列島から、えー、
西太平洋とインド洋で確認をされている魚であります。
次お願いします。
長野
「どうもこんにちは、長野です。
あの今日は、釣り人によるアカメ・ミーティングということで、
アカメの現状と、釣り人がどう付き合っていけばよいのか、
先ほど細川さんの話にありましたけど、条例の対象種には挙がってます、
決まるかどうかわかりません。これから、保護種に挙がったとしたら、
先ほど云われたように、パブリック・コメントが求められて、
県民の意見を広く求めて決めていくと、いう手順になってますので、
アカメ自体が候補に挙がるか自体も現在では判ってないですが、
論議は続けていくということであります。
で、あの普段、お米とか、芋とかを相手に仕事をしてまして、
百姓です。ですので、こんなところで話すのもめったにありませんので、
もう既に喉がカラカラで、お茶を飲ませてもらいながらやりますので
すみません、お願いします。
で、そういうことで、私があのこれから拙い話が、これからの論議の
参考になったらいいなと思います。
ええ、、ご存知の通り宮崎県では昨年の4月1日からアカメが保護種に
指定されました。で、一切の捕獲・殺傷・販売・所持が禁じられました。
高知県では先ほど言いましたが、現在どの種を指定するかで専門家と
県で検討が進められているようであります。
こうした話題になっている種の中で、ツキノワグマとか、ヤイロチョウ
などと違って、アカメほど私たちに生活に密着した生き物はないわけです。
アカメは漁業での重要魚種ではありませんが、シラスパッチ網とか、
定置網などで時々混獲されます。
また浦戸湾では頻繁に混獲されておりまして、魚市場に出ています。
で、私は見たことないんですが、サニーマートのお魚売り場にも
出ているぜよと、、ええ?というてビックリしたことがありますが、
そういうお魚であります。
で、安芸市の魚屋でも時々買えます。ええ、それからですね、四万十市では
皆さんご存知だと思いますけど、お土産屋さんへ行くと、もうたくさんの
種類のアカメグッズが売られておりまして、活躍してます。
そして、先ほどご挨拶頂いた滋賀の方のように全国からアカメを求めて
高知を訪れる釣り人の数というのは、四万十川だけで一年間で
おそらく4ケタになるであろうと、、のべ人数ですが。そういうふうな
人気のある釣りになっています。ええ、その釣り人が高知県に与える
経済効果ってのはどれほどのものになるかはわかりませんけれども、
食費とか交通費とか、宿泊費などから見ても、かなりな規模になるんでは
ないかと私は想像しています。
アカメはまた観光大使の役割も現在では果たしております。
・・・また、釣りというのは古来より嗜まれてきた日本の重要な文化
であります。毎年のように高知新聞を賑わす大物自慢にはお馴染みの
魚ですよね。夏の風物詩といっていい魚になっています。
で、釣りがあるからこそ、アカメがクローズアップされるといっても
まあ過言ではないと思うわけです。こうした状況の中で、この会議が
私たち釣り人がどうしたいいかを考えるきっかけになればいいと考えて
おりますのでよろしくお願い致します。
話の内容はこのお配りした、さっきそこに置いてあったんですが、
レジメに従って、この順番というかこの内容で進めていきたいと
思います。
最初にアカメはどんな魚なのかということを、見てみたいと思います。
(パワーポイントを使っての説明へ)
「どうもこんにちは、長野です。
あの今日は、釣り人によるアカメ・ミーティングということで、
アカメの現状と、釣り人がどう付き合っていけばよいのか、
先ほど細川さんの話にありましたけど、条例の対象種には挙がってます、
決まるかどうかわかりません。これから、保護種に挙がったとしたら、
先ほど云われたように、パブリック・コメントが求められて、
県民の意見を広く求めて決めていくと、いう手順になってますので、
アカメ自体が候補に挙がるか自体も現在では判ってないですが、
論議は続けていくということであります。
で、あの普段、お米とか、芋とかを相手に仕事をしてまして、
百姓です。ですので、こんなところで話すのもめったにありませんので、
もう既に喉がカラカラで、お茶を飲ませてもらいながらやりますので
すみません、お願いします。
で、そういうことで、私があのこれから拙い話が、これからの論議の
参考になったらいいなと思います。
ええ、、ご存知の通り宮崎県では昨年の4月1日からアカメが保護種に
指定されました。で、一切の捕獲・殺傷・販売・所持が禁じられました。
高知県では先ほど言いましたが、現在どの種を指定するかで専門家と
県で検討が進められているようであります。
こうした話題になっている種の中で、ツキノワグマとか、ヤイロチョウ
などと違って、アカメほど私たちに生活に密着した生き物はないわけです。
アカメは漁業での重要魚種ではありませんが、シラスパッチ網とか、
定置網などで時々混獲されます。
また浦戸湾では頻繁に混獲されておりまして、魚市場に出ています。
で、私は見たことないんですが、サニーマートのお魚売り場にも
出ているぜよと、、ええ?というてビックリしたことがありますが、
そういうお魚であります。
で、安芸市の魚屋でも時々買えます。ええ、それからですね、四万十市では
皆さんご存知だと思いますけど、お土産屋さんへ行くと、もうたくさんの
種類のアカメグッズが売られておりまして、活躍してます。
そして、先ほどご挨拶頂いた滋賀の方のように全国からアカメを求めて
高知を訪れる釣り人の数というのは、四万十川だけで一年間で
おそらく4ケタになるであろうと、、のべ人数ですが。そういうふうな
人気のある釣りになっています。ええ、その釣り人が高知県に与える
経済効果ってのはどれほどのものになるかはわかりませんけれども、
食費とか交通費とか、宿泊費などから見ても、かなりな規模になるんでは
ないかと私は想像しています。
アカメはまた観光大使の役割も現在では果たしております。
・・・また、釣りというのは古来より嗜まれてきた日本の重要な文化
であります。毎年のように高知新聞を賑わす大物自慢にはお馴染みの
魚ですよね。夏の風物詩といっていい魚になっています。
で、釣りがあるからこそ、アカメがクローズアップされるといっても
まあ過言ではないと思うわけです。こうした状況の中で、この会議が
私たち釣り人がどうしたいいかを考えるきっかけになればいいと考えて
おりますのでよろしくお願い致します。
話の内容はこのお配りした、さっきそこに置いてあったんですが、
レジメに従って、この順番というかこの内容で進めていきたいと
思います。
最初にアカメはどんな魚なのかということを、見てみたいと思います。
(パワーポイントを使っての説明へ)
細川
「定刻になりましたので、会議を始めさせて頂きたいと思います。
主催の細川と長野です。宜しくお願い致します。
本日は遠いところ、お寒い中・・・あ、大きな声で?はい・・・
本日は遠いところ、お寒い中お集まり頂きまして本当に
ありがとうございます。
そしたら、会のほうを始めさせて頂きたいと思いますが、、
開催の区切りと致しまして一言言わせて頂きます、、
僕の方よりは遠いところから来て頂いてアカメが好きな人から
言って頂いた方がよいと思うので、滋賀からはるばる車を
飛ばして来られた人が居られまして、、、、Dさん、お願いします。」
滋賀在住 Dさん (拍手)
「ええ、ただいまご紹介に預かりましたDと申します。
ええと、僕はアカメまだ釣ったことないんですけど、
最初は静岡のほうに住んでまして、アカメが釣りたいと
思いまして、毎年、年一回、一週間二週間なり高知のほうへ
来てるんですけど、アカメの方、まだ巡り逢えてません。
今回ちょっと、県の条例のほうでアカメの採捕、禁止される
ということで、ええ、僕は・・・禁止されないようにしたい
のももちろんなんですけど、何もしないで、ただ成り行きを
見守るよりは、何か自分にできることがあればと思って
今回参加させて頂きました。
ええ・・・突然紹介されたもので何を言うか考えて
なかったんですけど・・・
僕は、高知が好きで、アカメも釣りたくて毎年通っています。
・・・禁止をされないように、僕はアカメを釣りに来たんだって
胸を張って言えるようにしたいと思います。
ありがとうございました。」(拍手)
細川
「どうもありがとうございます。地元の人だけじゃなくて、
こういう人が全国に結構数多くいるということを知って頂ければと。
もう一度噛みしめて頂ければと。
で、会議の進行なんですけど、一応開会して、もうちょっとしたら
長野さんと僕が一応ベースになる話をさせて頂きます。
僕はちょっと、、条例に、、ちょっと字が小さくって見づらいかも
しれませんが、あの条例についてということで。
まああの高知県の保全条例というのがどんな感じで上から、
上っていうのは国から下ってきとんのか、というお話だけさせて
頂きたいと思います。
で、その後長野さんからアカメについてトータルの話をして頂いて、
小休止を挟んで後質疑応答みたいな感じで運営させて頂きたいと思います。
それでは、細川と申します。お願いします。
自己紹介というのもなんですけど、僕はそこの桟橋の5丁目に
住んでおりまして、まあ、スズキは釣るんですけど、
アカメは特にこう・・ぐっと来ねえ・・魚種でして、、、
北海道に4年おったんですが、その時期もイトウは釣らずに
アメマスとか、カラフトとか、網走に居たんで、その手近に
おる魚釣っとって、希少種に関しては特にこう食指が動かない
感じやったんですけど、今回地元帰ってきて、まあもう10年以上に
なるんですけど、思ったよりこうスズキ釣りに行って、アカメと
出会う機会が浦戸湾の場合結構あると。例えば普通にルアー引いてきて、
真下くらいになって、下からドーンって出てきたりする。
ビックリしてこっちはこうやってルアーを引き抜く。
そういう機会が結構あって、思ったよりは数が多いなと。
という感じから結構身近に、僕の中では10何年かの年月の中で
身近な魚になってきとったわけで・・・今回条例で、、、
ぶっちゃけ高知県でいうとツキノワグマぐらい居ない魚だと。
という風に言われて違和感はしております。それで、直接的な
足を踏み込むきっかけになったのは、宮崎の件でして、
宮崎の件は雑誌の方で知りましたが、結局宮崎の当地の人が
何で知ったか?と言えば決まってから全部新聞で知ったと。
という話でして、だいぶ手遅れな感じがするわけです。
で、地元の結構メディアに出てくるテスターの方とかに、
全然面識は無かったんですがメールを送って、今までの流れの中で
そういう話は出てこなかったのかと。
というふうなのを聞いてみたら、無かったと。
複数当たってみたんですけど、全員新聞に載って、えーっ!って思って、
もうその段階で終わったと。という風なお話を伺いました。
で、現状どうしてんのかといえば、できるだけ釣らないようには
してるけど、一部で、スズキ釣る目的で・・・っていう人は
おるかもしれん、という風なお話でした。
それが一歩足を踏み込むきっかけですが、長野さんとこのHPへ
お世話になって、長野さんはそれ以前からこの問題に取り組まれて
おるということで、、、まあ高知は長野さんがおってよかった(笑)
と僕も思ったわけです。
で、結局データ自体がないわけです。
ブラックバスの話なんかでもあったのは、行政にモノをいうていく
にあたって、ベースになる数字とか、データとかいうもんが有志に
蓄積されてない。ということから、ただの行政に対する言い訳
みたいな感じになって説得力が一切無い。
駆除規制したい側はデータを一杯持っとるわけですが、釣り人側は
説得力のある言葉とかデータを持ってないということで門前払いされた、
というふうな前例があるわけです。
高知の場合は、長野さんそしてぺこぺこさんが一杯情報を個人レベル
もしくは行政にもそれを通用するような形で蓄積があると。
宮崎はそれがない。
高知でこれからアカメを釣り続ける延長線上でいうと、
長野さんやぺこぺこさんがおったというのは、だいぶ高知にとっては
アドバンテージになってると思います。
そんなところで・・・個人レベルでの積み上げがあるので、
次どうしたらいいかなと。県に聞いたらええやんと、思って・・・
県に情報公開制度というものが条例レベルであって、まず県の保全課に
聞いてみたら、、、アカメに関してツキノワグマぐらいの密度しかいないよ
という、その土台になるデータをくださいと言ったら、結構すぐ出ました。
これ30ページぐらいあるんですけど、普通県の、テレビとかに出てくるヤツ
ってのは、黒線一杯引いてるんですけど、ほとんど黒線が入ってない状態
です。幼魚の生息域、ピンポイントで出てるので、、、最初ネットで
流そうかと思ったんですけど、あまりにもピンポイントで出てるんで、
その公開はやめました。
ま、言うたら出してきてくれました。
県としてはアカメに関しての・・・アカメだけやってる訳じゃないですから、
まあいろいろ話を聞くにあたってアカメだけではなくってトータルで
高知の環境を何とかしたいと。県として、そういう形に持って行きたいと。
特に高知の場合は希少種の種類がメチャメチャ多いということで
しかも希少種の愛好者が多いわけです。例えば植物でいうと土佐寒蘭とか。
高知市の農家さんでも結構おるんですけど、寒蘭を山から引いてきて育てて
自分のハウスの山の方へ持っていって・・・
というのを嬉々として話す方がおる。
で、元々土佐寒蘭というのは商業ベースに乗った植物ではないわけですが、
大事大事いうてやっとるうちに愛好者が増えて、それが希少や、なかなか
面白いとかいうことで値段が高騰していって乱獲とかが進んでいく・・・という
ふうなことが行われる。でメジロとかも野鳥もそうですし、アカメも
結局問題になっていってるのは幼魚レベルで群体になってるヤツをそのまま
ガボッと持っていく。
という風なことが問題化しておるということであります。
で、釣りやってる人間側とすると、まあちょっと釣って持って帰るというのも
ありますけど、基本的に気持ちの部分で言うと、そこからガボッ!って
持って行かれると、そこからおらんなる訳です。
ほんなら次自分が釣る魚がおらんなる、っちゅうことで、
あんまりそれは認めたくない。
という部分があると思います。獲って行かれるとそこからおらんなるという
単純な話で、足し算引き算の話で、、
自分らとしては自分が釣った魚よりもまだもうちょっとぐらい増えてくれりゃいい、
御の字やと。
自分だけじゃなくって例えばDさんみたいに滋賀からわざわざ高知が好きやと
いうて来てくれる方も結構居られるわけですから、その分くらいはやっぱり魚が
健全に繁栄してもらいたいよっていうのが、皆心の中でどっか想ってる
ところやと思います。
で、それと乱獲という・・・もしくは商業ベースでの幼魚を捕獲する
っていうのは基本ベースでは相容れない。
どっちか言うと、「殖えて欲しい」という部分に関して言うと、
行政側の主張と結構近いところがあると思います。
今回、会を開くにあたっては県の方と折衝した時に、一番最初にこれ
(請求した資料集)をもらう分にあたって、長野さんと二人で
県のなんじゃら云うガラス張りの、、ちとこっぱずかしい、みんなから観られる
ようなとこに入っていって、でこういう会を開く時には条例の説明とかして
もらえます?という話を県の方とした時に、ああいいですよと言って頂いた
んですが、ちょうど一月の、この会が終わってたぶんしばらくすると種別の選定、
お魚だけじゃなくって、保全する魚とか植物とか動物とかをどれに決めるっていう
アウトラインが一回出て、それについての意見を求めるっていう
県のパブリックコメントが1月末とか2月の頭くらいにあります。
それをやるにあたって、例えば県の人が来て条例の説明をすると、例えば、
まだ決まってないのに「決まった状況を仮定」されて、アカメが決まったら
釣りできんなるがやないかとか、スズキ釣りに行ってアカメが釣れたら
どうするのかとか。決まってない時に県の人が言われると非常に答えに窮する。
たぶんそういう事情があったと思います。
とりあえず議事録だけお渡しすると。
そのかわり今回会合であったことは県民の意見として十分反映させて
もらえるようだと伺っております。
で、とりとめのないような話になって申し訳ないですけど、
県の人が言われたら困る質問の一つに、もう現場レベルで絶対皆さん
思ってることだと思いますが、
『スズキ釣りに行ってアカメが釣れたらどうすんねん』と。
もし決まったらですよ?
県としてはまだ決まってないからよう言わんのですわ。
で、宮崎ではもう決まってる話なんで、それを聞きに行った人がおります。
で、それも釣り雑誌の人でちょっと載ったんですが、まあスズキ釣りに行って、
アカメが釣れたと。その処理はどうすんねんと。
そしたら『そのままリリースしてください』。・・・ということで、じゃあ今までと
変わらんやん(笑)と・・・いうことになります。
例えば自分ら、決まったとしてもですね、
そういう逃げ道みたいな部分はあるわけです。
結局『俺らスズキ釣りにいった。別にアカメ釣りたくなかったんやけど、
アカメが釣れた。で、リリースした』と。
という言い方で、現実問題としては対応は可能です。
ところが、高知の場合は、地元でそういう暗黙のローカルルールで
やるんやったらかまんのやけど・・・ってホントはいかんのやけど、
実際部分としては処理は可能やと思うんですが、、、こんなこと言うたらあかん
のやけど、かというて、滋賀から来られてるとか、他日本全国から一年に一回
釣れるか釣れんかみたいのを心に持って来られてる人から、
声が掛かって案内する時に、『ごめん』と。『スズキ釣ってることにしてくれんか』
と・・・いうて、僕はよう言わん訳です。
そりゃもうアカメ釣りに来たいっていうんやったら、
アカメを釣るっていう目的で、まあ僕はアカメを釣らないんでどなたかに
お願いをすると。できるだけうしろめたくないような感じでできれば
一番いいわけです。できるだけ地下に潜らないような感じ。
もともと釣り人というのは、夜中に動いたり、人様の土地へ
勝手に入ったりいう面で・・・
実際にはそういう人たちもおるわけです。なんぼまともに守っていても、
そういう人たちはおるわけですから、どうしてもそういう目で見られがちなんです。
できるだけそういうのを避けたい。
で、そういう風になっていくと、どんどんどんどんエスカレートしていく。
どっかでそれを日の当たる場所へ出す。
今はちょうどこういう、かろうじてブラインドの隙間から日が当たっているような
状態ですけども、これがシャットアウトされる。
真っ暗な状態で釣りをするという状態は避けたいという想いで、
アカメは釣らないですけど今回の会を開かせて頂いたと、いうことです。
自分で何言ってるのかわかんなかったですけど、まあとりとめのない話で
終わりましたが、こんな感じです。
できるだけ日の当たる場所でアカメを釣っていくことが、今釣りを
している人たちにもアレやし、わざわざ外部から来て頂いてる人たちの
ためでもあるし、またこれからアカメを釣りたいという人も
必ず出てくるでしょう。
その人たちに対する現時点での責任というのは、そこいらへんにあるのかなと
思います。
以上です。」(拍手)
「定刻になりましたので、会議を始めさせて頂きたいと思います。
主催の細川と長野です。宜しくお願い致します。
本日は遠いところ、お寒い中・・・あ、大きな声で?はい・・・
本日は遠いところ、お寒い中お集まり頂きまして本当に
ありがとうございます。
そしたら、会のほうを始めさせて頂きたいと思いますが、、
開催の区切りと致しまして一言言わせて頂きます、、
僕の方よりは遠いところから来て頂いてアカメが好きな人から
言って頂いた方がよいと思うので、滋賀からはるばる車を
飛ばして来られた人が居られまして、、、、Dさん、お願いします。」
滋賀在住 Dさん (拍手)
「ええ、ただいまご紹介に預かりましたDと申します。
ええと、僕はアカメまだ釣ったことないんですけど、
最初は静岡のほうに住んでまして、アカメが釣りたいと
思いまして、毎年、年一回、一週間二週間なり高知のほうへ
来てるんですけど、アカメの方、まだ巡り逢えてません。
今回ちょっと、県の条例のほうでアカメの採捕、禁止される
ということで、ええ、僕は・・・禁止されないようにしたい
のももちろんなんですけど、何もしないで、ただ成り行きを
見守るよりは、何か自分にできることがあればと思って
今回参加させて頂きました。
ええ・・・突然紹介されたもので何を言うか考えて
なかったんですけど・・・
僕は、高知が好きで、アカメも釣りたくて毎年通っています。
・・・禁止をされないように、僕はアカメを釣りに来たんだって
胸を張って言えるようにしたいと思います。
ありがとうございました。」(拍手)
細川
「どうもありがとうございます。地元の人だけじゃなくて、
こういう人が全国に結構数多くいるということを知って頂ければと。
もう一度噛みしめて頂ければと。
で、会議の進行なんですけど、一応開会して、もうちょっとしたら
長野さんと僕が一応ベースになる話をさせて頂きます。
僕はちょっと、、条例に、、ちょっと字が小さくって見づらいかも
しれませんが、あの条例についてということで。
まああの高知県の保全条例というのがどんな感じで上から、
上っていうのは国から下ってきとんのか、というお話だけさせて
頂きたいと思います。
で、その後長野さんからアカメについてトータルの話をして頂いて、
小休止を挟んで後質疑応答みたいな感じで運営させて頂きたいと思います。
それでは、細川と申します。お願いします。
自己紹介というのもなんですけど、僕はそこの桟橋の5丁目に
住んでおりまして、まあ、スズキは釣るんですけど、
アカメは特にこう・・ぐっと来ねえ・・魚種でして、、、
北海道に4年おったんですが、その時期もイトウは釣らずに
アメマスとか、カラフトとか、網走に居たんで、その手近に
おる魚釣っとって、希少種に関しては特にこう食指が動かない
感じやったんですけど、今回地元帰ってきて、まあもう10年以上に
なるんですけど、思ったよりこうスズキ釣りに行って、アカメと
出会う機会が浦戸湾の場合結構あると。例えば普通にルアー引いてきて、
真下くらいになって、下からドーンって出てきたりする。
ビックリしてこっちはこうやってルアーを引き抜く。
そういう機会が結構あって、思ったよりは数が多いなと。
という感じから結構身近に、僕の中では10何年かの年月の中で
身近な魚になってきとったわけで・・・今回条例で、、、
ぶっちゃけ高知県でいうとツキノワグマぐらい居ない魚だと。
という風に言われて違和感はしております。それで、直接的な
足を踏み込むきっかけになったのは、宮崎の件でして、
宮崎の件は雑誌の方で知りましたが、結局宮崎の当地の人が
何で知ったか?と言えば決まってから全部新聞で知ったと。
という話でして、だいぶ手遅れな感じがするわけです。
で、地元の結構メディアに出てくるテスターの方とかに、
全然面識は無かったんですがメールを送って、今までの流れの中で
そういう話は出てこなかったのかと。
というふうなのを聞いてみたら、無かったと。
複数当たってみたんですけど、全員新聞に載って、えーっ!って思って、
もうその段階で終わったと。という風なお話を伺いました。
で、現状どうしてんのかといえば、できるだけ釣らないようには
してるけど、一部で、スズキ釣る目的で・・・っていう人は
おるかもしれん、という風なお話でした。
それが一歩足を踏み込むきっかけですが、長野さんとこのHPへ
お世話になって、長野さんはそれ以前からこの問題に取り組まれて
おるということで、、、まあ高知は長野さんがおってよかった(笑)
と僕も思ったわけです。
で、結局データ自体がないわけです。
ブラックバスの話なんかでもあったのは、行政にモノをいうていく
にあたって、ベースになる数字とか、データとかいうもんが有志に
蓄積されてない。ということから、ただの行政に対する言い訳
みたいな感じになって説得力が一切無い。
駆除規制したい側はデータを一杯持っとるわけですが、釣り人側は
説得力のある言葉とかデータを持ってないということで門前払いされた、
というふうな前例があるわけです。
高知の場合は、長野さんそしてぺこぺこさんが一杯情報を個人レベル
もしくは行政にもそれを通用するような形で蓄積があると。
宮崎はそれがない。
高知でこれからアカメを釣り続ける延長線上でいうと、
長野さんやぺこぺこさんがおったというのは、だいぶ高知にとっては
アドバンテージになってると思います。
そんなところで・・・個人レベルでの積み上げがあるので、
次どうしたらいいかなと。県に聞いたらええやんと、思って・・・
県に情報公開制度というものが条例レベルであって、まず県の保全課に
聞いてみたら、、、アカメに関してツキノワグマぐらいの密度しかいないよ
という、その土台になるデータをくださいと言ったら、結構すぐ出ました。
これ30ページぐらいあるんですけど、普通県の、テレビとかに出てくるヤツ
ってのは、黒線一杯引いてるんですけど、ほとんど黒線が入ってない状態
です。幼魚の生息域、ピンポイントで出てるので、、、最初ネットで
流そうかと思ったんですけど、あまりにもピンポイントで出てるんで、
その公開はやめました。
ま、言うたら出してきてくれました。
県としてはアカメに関しての・・・アカメだけやってる訳じゃないですから、
まあいろいろ話を聞くにあたってアカメだけではなくってトータルで
高知の環境を何とかしたいと。県として、そういう形に持って行きたいと。
特に高知の場合は希少種の種類がメチャメチャ多いということで
しかも希少種の愛好者が多いわけです。例えば植物でいうと土佐寒蘭とか。
高知市の農家さんでも結構おるんですけど、寒蘭を山から引いてきて育てて
自分のハウスの山の方へ持っていって・・・
というのを嬉々として話す方がおる。
で、元々土佐寒蘭というのは商業ベースに乗った植物ではないわけですが、
大事大事いうてやっとるうちに愛好者が増えて、それが希少や、なかなか
面白いとかいうことで値段が高騰していって乱獲とかが進んでいく・・・という
ふうなことが行われる。でメジロとかも野鳥もそうですし、アカメも
結局問題になっていってるのは幼魚レベルで群体になってるヤツをそのまま
ガボッと持っていく。
という風なことが問題化しておるということであります。
で、釣りやってる人間側とすると、まあちょっと釣って持って帰るというのも
ありますけど、基本的に気持ちの部分で言うと、そこからガボッ!って
持って行かれると、そこからおらんなる訳です。
ほんなら次自分が釣る魚がおらんなる、っちゅうことで、
あんまりそれは認めたくない。
という部分があると思います。獲って行かれるとそこからおらんなるという
単純な話で、足し算引き算の話で、、
自分らとしては自分が釣った魚よりもまだもうちょっとぐらい増えてくれりゃいい、
御の字やと。
自分だけじゃなくって例えばDさんみたいに滋賀からわざわざ高知が好きやと
いうて来てくれる方も結構居られるわけですから、その分くらいはやっぱり魚が
健全に繁栄してもらいたいよっていうのが、皆心の中でどっか想ってる
ところやと思います。
で、それと乱獲という・・・もしくは商業ベースでの幼魚を捕獲する
っていうのは基本ベースでは相容れない。
どっちか言うと、「殖えて欲しい」という部分に関して言うと、
行政側の主張と結構近いところがあると思います。
今回、会を開くにあたっては県の方と折衝した時に、一番最初にこれ
(請求した資料集)をもらう分にあたって、長野さんと二人で
県のなんじゃら云うガラス張りの、、ちとこっぱずかしい、みんなから観られる
ようなとこに入っていって、でこういう会を開く時には条例の説明とかして
もらえます?という話を県の方とした時に、ああいいですよと言って頂いた
んですが、ちょうど一月の、この会が終わってたぶんしばらくすると種別の選定、
お魚だけじゃなくって、保全する魚とか植物とか動物とかをどれに決めるっていう
アウトラインが一回出て、それについての意見を求めるっていう
県のパブリックコメントが1月末とか2月の頭くらいにあります。
それをやるにあたって、例えば県の人が来て条例の説明をすると、例えば、
まだ決まってないのに「決まった状況を仮定」されて、アカメが決まったら
釣りできんなるがやないかとか、スズキ釣りに行ってアカメが釣れたら
どうするのかとか。決まってない時に県の人が言われると非常に答えに窮する。
たぶんそういう事情があったと思います。
とりあえず議事録だけお渡しすると。
そのかわり今回会合であったことは県民の意見として十分反映させて
もらえるようだと伺っております。
で、とりとめのないような話になって申し訳ないですけど、
県の人が言われたら困る質問の一つに、もう現場レベルで絶対皆さん
思ってることだと思いますが、
『スズキ釣りに行ってアカメが釣れたらどうすんねん』と。
もし決まったらですよ?
県としてはまだ決まってないからよう言わんのですわ。
で、宮崎ではもう決まってる話なんで、それを聞きに行った人がおります。
で、それも釣り雑誌の人でちょっと載ったんですが、まあスズキ釣りに行って、
アカメが釣れたと。その処理はどうすんねんと。
そしたら『そのままリリースしてください』。・・・ということで、じゃあ今までと
変わらんやん(笑)と・・・いうことになります。
例えば自分ら、決まったとしてもですね、
そういう逃げ道みたいな部分はあるわけです。
結局『俺らスズキ釣りにいった。別にアカメ釣りたくなかったんやけど、
アカメが釣れた。で、リリースした』と。
という言い方で、現実問題としては対応は可能です。
ところが、高知の場合は、地元でそういう暗黙のローカルルールで
やるんやったらかまんのやけど・・・ってホントはいかんのやけど、
実際部分としては処理は可能やと思うんですが、、、こんなこと言うたらあかん
のやけど、かというて、滋賀から来られてるとか、他日本全国から一年に一回
釣れるか釣れんかみたいのを心に持って来られてる人から、
声が掛かって案内する時に、『ごめん』と。『スズキ釣ってることにしてくれんか』
と・・・いうて、僕はよう言わん訳です。
そりゃもうアカメ釣りに来たいっていうんやったら、
アカメを釣るっていう目的で、まあ僕はアカメを釣らないんでどなたかに
お願いをすると。できるだけうしろめたくないような感じでできれば
一番いいわけです。できるだけ地下に潜らないような感じ。
もともと釣り人というのは、夜中に動いたり、人様の土地へ
勝手に入ったりいう面で・・・
実際にはそういう人たちもおるわけです。なんぼまともに守っていても、
そういう人たちはおるわけですから、どうしてもそういう目で見られがちなんです。
できるだけそういうのを避けたい。
で、そういう風になっていくと、どんどんどんどんエスカレートしていく。
どっかでそれを日の当たる場所へ出す。
今はちょうどこういう、かろうじてブラインドの隙間から日が当たっているような
状態ですけども、これがシャットアウトされる。
真っ暗な状態で釣りをするという状態は避けたいという想いで、
アカメは釣らないですけど今回の会を開かせて頂いたと、いうことです。
自分で何言ってるのかわかんなかったですけど、まあとりとめのない話で
終わりましたが、こんな感じです。
できるだけ日の当たる場所でアカメを釣っていくことが、今釣りを
している人たちにもアレやし、わざわざ外部から来て頂いてる人たちの
ためでもあるし、またこれからアカメを釣りたいという人も
必ず出てくるでしょう。
その人たちに対する現時点での責任というのは、そこいらへんにあるのかなと
思います。
以上です。」(拍手)
プロフィール
HN:
ぴ~2
性別:
男性
自己紹介:
↑小川健太郎が
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。
高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。
一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。
マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。
高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。
一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。
マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
最新記事
(02/04)
(10/14)
(06/15)
(06/11)
(06/05)
カテゴリー
リンク
最新TB
アクセスカウンタ
ブログ内検索
アクセス解析