忍者ブログ
・・・釣り人は、どこへ彷徨くのか?・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2006年12月17日 読売新聞 中部)

長良川水系関のため池 排水口のネット何者か外す

岐阜県関市大杉の農業用ため池で16日、自然保護団体が特定外来生物の
ブラックバスとブルーギルを駆除しようとしたところ、池の排水口に
設置した板やネットが前日、何者かによって外され、大量の魚が長良川
水系の川に逃げ出していたことが分かった。

ため池は関市が所有しており、広さ約8500平方メートル。
約10年前からブラックバスなどが放流され、繁殖している。
駆除は、在来種が食べられ、このうちメダカやカワムツが絶滅するなど
被害が深刻化しているため、関市からの要請を受けて、自然保護団体
「岐阜・美濃生態系研究会」(三輪芳明会長)のメンバーらが計画した。
1週間前から水抜きを始めたが、15日午後10時30分ごろ、
住民が排水口の板やネットが外されているのを見つけた。

このため、16日の駆除作業は、ため池のほか、農業用排水路や
下流の大杉川にも範囲を広げ、ブルーギル約7万8000匹、
ブラックバス220匹を捕獲した。しかし、三輪会長は
「逃げた魚は数え切れないほど多く、完全に駆除するのは難しい」
と頭を抱える。
作業に参加した岐阜大学の向井貴彦講師も
「将来、長良川のアユなどに被害が及ぶかもしれない。
生態系を壊す許せない行為だ」と憤っていた。

ブラックバスとブルーギルはいずれも、昨年6月に施行された
「特定外来生物被害防止法」により、保管や飼育、運搬、野外へ
放すことなどが禁じられており、違反者には罰則がある。

関市生活環境課の安田嘉門課長は
「みんなが気持ちを一つにして駆除に取り組もうとしていただけに、
本当に残念だ。今後については、地元の自治会長や市役所の担当者と
十分に協議して、対策を決めていきたい」と話していた。

【引用 終】

^^^^^^^^^^
複数ヶ所で取り外されているということは、事故ではなく
何者かの故意に因ると考えられる。

誰がやったかは外来法施工後もはや問題ではなく、
そういうテロルが実際に行われたことに対して対策を
早急に検討する必要が出てきたということだ。

となると、元から絶つ以外ない。
密放流の果実を営々と享受する不穏なシステム自体を
否定するという手段へ達さざるを得ないのではないか。

個人的にはそれが良いとは思っているけれど・・・

折りしも、日本魚類学会では来年あたりからどんどん
外来魚についての研究成果が発表されるそうである。
PR
毎日新聞 2006年09月28日10時26分

【以下引用】
世界自然遺産に登録された知床の課題を地元関係機関で
>協議する地域連絡会議が27日、根室管内羅臼町で開かれ、
登録後に増えた小型クルーザーやシーカヤックが
漁業者とのあつれきを生んでいることが報告された。

>ウトロ漁協によると、小型クルーザー運航業者が8月、
>網走管内斜里町ウトロ漁港区に陸と海上をつなぐ浮き桟橋
>(幅1・5メートル、総延長57メートル)を設置した。
>ウニ漁の妨げになるため、業者に撤去を求めた。
>相談した道土木現業所は「取り外し可能な形態のため、
>撤去させるのは難しい」との見解を示したという。

>運輸省の許認可が不要な定員13人未満の小型クルーザーが
>激増しており、「昨年のような座礁事故が起きかねない」
>との懸念も出た。

>斜里第1漁協は「夜中にシーカヤックが動いていて危険だ」
>と指摘。
>漁船が漁港に戻る時間帯に波打ち際を横断するシーカヤック
>もあり、対策が求められた。【本間浩昭】
【引用 終】
日テレNEWS24 <9/24 13:44>

【以下引用】
>長野・諏訪湖で24日、ブラックバスなど外来魚を駆除する
>釣り大会が開かれた。
>諏訪湖で開かれたのは、特産のワカサギを食べてしまう
>ブラックバスやブルーギルなどを釣る会。
>釣れた外来魚は地元漁協が1キロ500円で買い取る企画で、
>約70人の釣り人が参加した。

>諏訪湖では90年代後半から外来魚が確認されるようになり、
>次々とかかるブルーギルなどに、参加者は
>「よほどたくさんいるのでは」と話していた。
>この大会は来月にも予定されている。
【引用 終】※当該HPに動画あり
毎日新聞 livedoor NEWS 2006年09月22日09時56分

【以下引用】
>山中湖漁協(山中湖村平野、長田幸夫組合長)が
>同村平野に建造した研修施設を巡り、
>約273万円多く建設補助金を受け取ったとして、
>国と県が事業費の再計算と差額の返還を求めている
>ことが分かった。

>同漁協と県花き農水産課によると、同施設は
>魚の生態系や漁業についての講習会などを行う場として
>総工費2625万円をかけて02年3月に完成。
>国から1166万8000円、県から233万3000円
>の補助金が支払われた。

>しかし、05年11月の会計監査院の検査で、
>実際の総工費が362万4600円少ないことが判明。
>そのうち、国庫補助金から227万6000円、県から45万円の
>計272万6000円が過払いに当たるという。

>過払い分は、衝立(ついたて)パネルやイスなど、
>実際には設置していない備品の計上が主な原因。
>当時組合長だった羽田一三・前組合長によると、組合の判断で
>予定よりサイズの小さな衝立パネルを購入、差額で別の備品を
>購入するなどしたという。

>羽田前組合長は、
>「完成した時に検査をし、大丈夫だといった県にも責任がある。
>今になって差額があるから返還しろというのは納得がいかない」
>と話している。【藤野基文】
【引用 終】
琉球新報(9/6 10:25)

【以下引用】
>県漁業協同組合連合会(下地敏彦会長)は5日、
>那覇市前島の水産会館で
>「地域の多面的機能を活(い)かした産業創出シンポジウム」を開催した。
>水産資源減少や魚価低迷などさまざま問題を抱える漁業者が
>新しい時代に対応した取り組みをしようと初めて開催した。

>パネリスト4人が参加したパネル討議では、
>沖縄大学教授の上田不二夫氏が軍施設や港湾などで十分な漁場を確保できない
>という県内漁業者の現状を示し
>「県内の漁業者は漁業権をもっと主張するべきだ」と指摘するなど、
>海面利用について活発な意見が交わされた。

>上田氏は「沖縄は昔から『海はみんなのもの』という意識が強く、
>海面利用に関する権利関係で、きちんとした法的清算がなされていない」
>と述べ「漁業権を一度消滅させる戦後の新漁業法が、沖縄には米軍の占領で
>適用できず、権利があいまいなまま今日まで来たことが要因だ」と指摘した。

>沖縄観光コンベンションビューローの洲鎌孝常務理事は
>「海は沖縄最大の観光資源で、開発などで汚染される現状に歯止めをかけるべきだ」
>と関係者の連携による環境保全を訴えた。

>シンポジウムは漁業関係者や行政関係者など約230人が参加した。
>質疑応答ではダイビング関係者から
>「ダイビング業は法的な位置づけがなく、漁業者との利害調整に苦労する。
漁協内に観光事業部をつくり、業者が加入することで共生できないか
>との提案や「やはり海はみんなのもので、漁業権は沖縄のライフスタイルに
合わないのでは」といった意見が寄せられた。

>パネル討議に先駆けて、全国遊漁船業協会の佐竹五六会長が基調講演した。
【引用 終】

<漁業資源活用でシンポ>

沖縄タイムス 2006年9月6日

【以下引用】
>漁業・漁村が持つ多面的機能の活用法を探る
>「地域の多面的機能を活かした産業創出」シンポジウム
>(主催・県漁業協同組合連合会)が5日、那覇市の水産会館であり、
>専門家らがさまざまな視点で海岸や水産資源の活用法を議論した。
>漁業関係者を中心に約150人が参加した。

>パネルディスカッションで、泡瀬地域で23年間漁業を営む
>沖縄市漁協組合長の小嶺仁氏は「沿岸開発で漁業環境が悪化。
操業できない漁師は、ダイビング船や埋め立て地区の監視船の
操業で収入を得ている現状だ」と説明。
>「時代が変わり開発が進むのは仕方ないことだが、
漁業と他産業が共存していける環境づくりが大切だ」と強調した。

>日本福祉大学教授の磯部作氏は「読谷村や恩納村では、修学旅行生を
>対象に漁船での釣り体験などの漁業体験を受け入れている。
>受け入れ数も全国上位であり、漁村と観光産業の連携モデルとして
>注目されている」と紹介した。

>沖縄大学教授の上田不二夫氏は
>「沖縄では戦前まで漁業は地域の農業に付随するものと考える慣行があった。
>また米軍統治下に置かれた歴史から、本土より漁業者の漁業権の確立が遅れた」
>と述べた。現在でも中城湾から金武湾にかけての10漁協が米軍、港湾、
>石油貯蔵施設などで水域の制限を受けながら、縫うように操業している状況を指摘。
>さまざまな障害がある漁業権漁場の確立が課題とした。
【引用 終】
プロフィール
HN:
ぴ~2
性別:
男性
自己紹介:
↑小川健太郎が
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。


高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。


一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。

マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
最新TB
アクセスカウンタ
ブログ内検索
アクセス解析
Mail フォーム
忍者ブログ [PR]