忍者ブログ
・・・釣り人は、どこへ彷徨くのか?・・・
[23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の高知新聞朝刊には、
「生き物と共生を 県希少種保護条例に寄せて 1」
と題し、高知大 依光良三名誉教授の寄稿あり。

高知新聞によると、
“高知県希少野生動植物保護条例の施行を機に、
条例に基づく方針を協議する検討委員会長を務める
依光名誉教授らに寄稿していただいた。
また、条例施行を記念し、県立牧野植物園では
特別展(31日まで)が開かれている。”
ということなので、これから随時検討委員諸氏の
寄稿が行われると思われる。
特別展にも一度足を運んでみなければ・・・
牧野に行くのも久しぶりだなあ。

寄稿文は条例成立における現在までの大まかな
流れの解説である。
(以下引用)
>・・・これらの取り組みの中で、2000年に高知県版
>レッドデータブックが作られ、そして「種の保存法」の
>県版がこの一日に高知県希少野生動物保護条例として
>施行された。これは、私たち人類がもたらした生物種の
>保護・共生に向けて取り組もうとするものである。
>現在は、条例と「基本方針」に基づいて保護指定種の
>選定と保護区の選定を専門家グループに委ね、保護検討
>委員会で調整して決定する段階にある。
(引用 終)

つまり、外来生物法の時の小委員会に当たる段階であり、
しばらく委員間で調整の後、知事へ挙げられることになる。

おっと、その前にパブリック・コメントを募集するらしいが、
これについて県は時期を明示していない。
数名の問い合わせによって
「パブリック・コメントを実施する」のは間違いないが、
多分専門家グループでの一次調整が終わった段階というのが
一番速い時期になるだろう。
もしないがしろにするのであれば、保護検討委員会で最終調整が
なされた後にアリバイ作りとして行われることも最悪考慮
しなければならない。

実際にそういう事例はナンボでも存在するので注意が必要だ。

アカメが採捕禁止になるとしても、それまでにできる限りの
意思表示の機会を作り、またその諸所の意見を未来の枠組みに
生かすように努めるのが行政機関の建設的なありようだろう。
何だかワケのわからんうちに決まってしまった!という不平不満、
疑心暗鬼の蓄積こそが社会不安の大きな要因へ発展していくのである。

ということでまた明日。

・・・高知新聞トップページへリンクを貼ろうと思ったら、明日の朝刊に
◆希少な生物が生息する高知市・新堀川の道路工事で県が7日夜、
地元説明会。計画再考を求める声が噴出。

が、載るそうな・・・
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
ぴ~2
性別:
男性
自己紹介:
↑小川健太郎が
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。


高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。


一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。

マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
最新TB
アクセスカウンタ
ブログ内検索
アクセス解析
Mail フォーム
忍者ブログ [PR]