忍者ブログ
・・・釣り人は、どこへ彷徨くのか?・・・
[120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2007年6月16日 読売新聞 埼玉版)Web魚拓
【以下引用】

 県農林総合研究センター水産研究所(加須市)は、飯能市の名栗湖で、
特定外来生物被害防止法の規制対象に指定されているコクチバス
(ブラックバス類)=写真=の卵と稚魚を合わせて約10万匹分の駆除に成功した。
今年から産卵床に砂をかけるだけの簡単な方法を取り入れ、
昨年の約9万匹分を上回る高い効果を上げた。

【引用 終】

^^^^^^^^^^^^^^^^^^
環境保全型農業でいうところの「耕種的防除」です。

僕個人の昔からの考え方として、バスを始めとする外来種の防除は
国策以前に進められるべきだと思っています。
これに関しては「リリ禁ネット」をリアルタイムでご覧になっておられた方は
「バスをちょこちょこ釣るくせに駆除に積極賛成している変人 ぴ~2」
として記憶に残っていることでしょう。

ただ、防除(駆除じゃないですよ?)に関して、一定以上の時間の投資と
それに見合う効果が見られない状態で、積極的に推進するのはどうかな~
というのは疑問の部分でした。

研究者の方たちと意見交換をするうちに、あることに気がついたわけです。

『魚を増やしたり、保全したりということに関心があって
その研究は進んでいるが、魚を減らす研究というのは今まで無かった』


・・・・だから、外来魚の生態研究のデータは蓄積されていても、それが
防除に生かされるような形に加工されていなかった、
というのに一つの問題があったように感じました。
まあ、考える必要もなかったのでしょうが。

だから、中国の毛沢東がイナゴを殲滅する大号令のごとく人海戦術を基本として
「聖戦」が続けられておるのでしょう。
対してゴミ拾いを旗印に業界込み込みで必死なバス釣り認知を図るのは
「踊り念仏」でしょうか。そりゃ水辺が綺麗になるにこしたことはないですが、
それ以上それ以下の話ではありませんし。

駆除・防除を水辺の聖戦とせず、単純に大人の為すべき汚れ仕事の一つとして
ルーティン化するには、効率的で合理的な防除、つまり耕種的防除のバリエーションが
多く認められるようになればベターです。
上記の記事のような研究者の成果が、今後もっと蓄積されていけばよい。
そう考えます。
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
ぴ~2
性別:
男性
自己紹介:
↑小川健太郎が
我が家の家紋にと。
忙しそうだが
元気でやってるのかしら。


高知県在住の
チンケな釣り人です。
別名 細川裕史とかや。


一般には、《外見》に
惑わされないように
しなければなりません。
あるオブジェを選ぶというのは、
たいへんむずかしい。
半月後にそれを
好きなままでいるか、
それとも嫌いになっているか
わかりませんからね。
美的な感動を何にも
受けないような無関心の境地に
達しなければいけません。
レディ・メイドの選択は常に
視覚的な無関心、
そしてそれと同時に好悪を
問わずあらゆる趣味の欠如に
基づいています。

マルセル・デュシャン
「デュシャンは語る」より
最新TB
アクセスカウンタ
ブログ内検索
アクセス解析
Mail フォーム
忍者ブログ [PR]